
コリアンダーとディル栽培2009〜2010: 7

先週、株が混んで来たので、くっついて生えているコリアンダーを間引き、水餃子を作って葉っぱはスープに、茎は細かく刻んで餡に入れていただきました。
間引きなので量も少なかったのですが、特有の青臭さはしっかり出ており、ささやかながら十分に楽しめました。


そろそろディルのほうも間引いたり、伸びすぎた葉を穫ったりして、手を入れなければなりません。
[写真] コリアンダーとディル
PENTAX Optio 750Z

コリアンダーとディル栽培2009〜2010: 6
種蒔きから六週間後のコリアンダーとディルの様子です。

本来ならもう間引きをしている頃のはずなのですが、こう育ち具合にばらつきがあると、間引くのも躊躇してしまい、ずるずると放っておいたところ、先に勝手に発芽してしまった株がどんどん大きくなってしまいました。

ということで、とりあえずコリアンダーだけ間引くことにし、どれを間引こうかと、葉っぱをかき分けながら品定めしていたところ、葉っぱの付け根の目の届きにくいところに、いつの間にか大量のアブラムシが発生しているのを見つけてしまいました。

実はアブラムシは数週間前にも数匹付いているのを見つけ、取り除いているのですが、もう気温も下がってきているので、大丈夫だろうとさしたる根拠もなく油断していました。
とりあえず、葉っぱの付け根や裏側を探し、駆除して行きましたが、これからも油断なりません。
[写真] コリアンダーとディル:草丈は様々なので省略
PENTAX Optio 750Z

コリアンダーとディル栽培2009〜2010: 5
種蒔きから五週間後のコリアンダーとディルの様子です。

二週間前は本葉がようやっと出始めたという感じだったのが、いつのまにか本葉は増えて、株もだいぶ大きくなっています。何より二週間前にはひょろひょろで、水をやると泥水の中に倒れ込んでしまう状態だったのが、今ではコリアンダーもディルも、何とか姿勢は保っています。
ただ、コリアンダーの発芽率が悪いために追加で蒔いた、我が家で夏に穫れた種は、何とか発芽はしたものの、本葉が一、二枚出た状態で成長がほとんど止まってしまい、結局あまり意味がなかったようです。

葉もかなり大きくなってきましたが、色が濃く、固そうになってきたので、そろそろ少しずつ葉を穫って行くころかもしれません。

[写真] コリアンダー:草丈約6cm, ディル:草丈約10cm
PENTAX Optio 750Z

コリアンダーとディル栽培2009〜2010: 4
種蒔きから三週間後のコリアンダーとディルの様子です。

ただ、昨年もそうだったのですが、低温への強さの違いからくるのか、葉の形状によるものなのか、比較するとコリアンダーよりもディルのほうが成長が早いように思え、単純に草丈で見るとディルはコリアンダーの倍近くあります。

ちなみに、先に勝手に生えてしまった組のコリアンダーとディルは、これまた順調に育ち、特にディルのほうはいつの間にか茎も太くなってしっかり立ち上がっていますが、コリアンダーは昨年と同様、茎がひょろひょろと伸びて頼りなく、土に寝そべっている状態です。
昨年の経験からすれば、そのうちしっかりしてくるはずなので、心配はないと思うのですが、こう寝そべられると、水やりのたびに葉が泥まみれになるため、いちいち起こして土を払ってやらねばならず、面倒臭いのが少々困り者です。

