オカワカメの葉が落ち始めたり、カメムシが来たり
2012年 08月 26日

オカワカメ栽培2012: 21
苗を植えてから九十八日後のオカワカメです。
先々週までは、下のほうの腋芽や葉を伸ばそうと、毎朝上のほうの腋芽が伸びているのを探しては折り取るのを日課のように行っていたのですが、先週末に泊まりがけで出かけて戻ってくると、もう手のつけようのないほど伸びてしまいました。
そこで、毎朝脚立を出して腋芽を欠くのも面倒になりましたし、その効果もあまり感じられないことから、だったらその上のほうのつるを強引に下に誘導するよう、やりかたを変えてみました。
それから一週間弱、上の写真が現在の様子です。 ただでさえオカワカメの葉は大きくなるのに時間がかかることと、つるを下に向けられると嫌がって成長が鈍るため、効果は見えませんが、つるだけでもすき間が埋まれば気分的にも少しはましなように感じられます。

おかげで、現在は右の写真のように、向かって右下の部分の葉がすっかりなくなってしまい、ほぼ素通しの状態です。
もともと左上のほうはうまい具合に葉が混んでくれたのですが、そこから右下に向かってだんだんスカスカになってしまっています。




卵はすでに全部ふ化し終わっており、周囲にも数匹の同じカメムシの幼虫が集っていたので、おそらくこの卵からかえったやつが分散したものと思われます。
カメムシはくわしくないので、種類はわかりませんが、吸血系でないことを祈りつつ、放置しています。 ちなみにこのカメムシの幼虫、思いっきり画像を拡大してみると、一見灰色の一色の背中がじつは、橙色の斑点やかなり細かな模様になっており、まるで曼荼羅でも見るようでした。